さっちゃんです!昆布巻きを作りました~!
昆布巻きは・・・ちょっと大変なので作る年と作らない年があります。
今年も作らない予定でしたが、冷凍庫に息子に作るおにぎりによく使っている『トラウトサーモン』が残っていたので、それを使えば後は野菜昆布を買って来ればいいな~、と思って作る事にしました。
サーモンを使った昆布巻きは私・息子・母が好きです。男性陣は今一つのようですが・・・作り手の意見の方が強いのでよくサーモン入りになります。彩りも良いですしね!
材料の画像です。
サーモンは巻きやすい形に切っておきました。野菜昆布はサーモン一切れにつき二枚使用しました。
かんぴょうを戻すのは時間が掛かるので昆布よりも先に戻します。サーモンも一旦冷蔵庫に戻しました。
かんぴょうの戻し方です。
①かんぴょうに塩をまぶし手でよく揉みます。
②次に水で塩をすすいだ後5分程水に浸けておきます。
5分後です。幅広くなりました。
③5分経ったら一旦水をすて、再度水を入れ沸騰させ10分程茹でます。
茹でていると真っ白になりました。きれいです!茹で上げたら流水で冷まし、そのままでは太すぎるので縦半分に綺麗に裂いておきます。これでかんぴょうは戻りました。
かんぴょうを茹でている隣で野菜昆布も戻します。野菜昆布は数分水に付けているだけで戻るので簡単です。
昆布が破れないように丁寧に水を絞っておきます。
両方戻したら冷蔵庫からサーモンを取り出して巻いていきます。
画像のように並べます。昆布は二枚重ねで、外側の昆布をきれいな物にします。
手前からぎゅっと巻いていきます。巻き終わったらしっかりかんぴょうを結びます。
かんぴょうの結び目がちょっと長めですが・・・ほどけないように敢えてこのまま調理して最後に切ることにしました。
出汁・料理酒・濃口醤油・薄口醤油・みりん・を沸騰させ、その中に昆布巻きをいれて10分程加熱します。
火を止めそのまま冷まし、完全に冷めたら見映えが良くなるように端っこと長い結び目を切り落として重箱に詰めたら完成です。
サーモン入りの昆布巻き、とても美味しかったですが、昆布が若干固かったです。
2枚の方が見栄えが良いですし、会社で2枚重ねて作っていたので今回も当たり前の様に2枚重ねて作りましたが固い食べ物が苦手な家族が多いので次回作るなら昆布一枚で作ろうかなと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています。
[http://www..com/
にほんブログ村:title]
[http://www..com/
おうちごはんゆランキング:title]